データ:解析に用いたのは、Realtime-JISNETのBJIとLEM観測点の広帯域地震計(CMG-3T EBB:0.02〜360秒)の3成分波形です。なおBJIのEW成分は地震計の不具合により取得できておりません。
手法:ここでは、少ない観測点でも安定して解を求めるために、震源メカニズムとして点震源の断層すべり(ダブルカップル)を仮定します。更に走向・傾斜・すべり角を固定し、モーメント時間関数を周波数領域での波形インバージョンによって求めます。このインバージョンについて、走向・傾斜・すべり角および震源座標のグリッドサーチを行い、最小残差を見つけることにより震源とメカニズムを決定します。今回の解析では、モーメント時間関数の複雑性の影響を受けにくい長周期帯(50-100s)を使用してインバージョンを行いました。
結果:解析の結果、震源は米国地質調査所による震源より約50km南(9.78°S、107.26°E)の深さ約10kmに推定されました。そこでのメカニズムを図1に示しました。また、波形のフィットを図2に示しました。なお、より長周期の帯域にも有意に信号がみられ、これを含めた詳細な解析により今後結果が更新される可能性があります。

図1 : 震源位置とメカニズム解

図2 : 観測波形(黒)と合成波形(赤)の比較